業務内容
沖縄の電気工事のことならお任せください

新築
沖縄での戸建・アパート・マンション・店舗の電気工事のことはお任せください

リフォーム& リノベーション
沖縄の住宅・店舗に関するリフォーム&リノベーションの電気工事を取り扱います

困った!電気のこと
電気で困ったことがありましたら、なんでもご相談ください
電気工事士の役割とは?
電気工事士の役割は、その工事内容によってさまざまです。
私たち「電気工事士」の役割は、新築の建物をつくる際に、建築士さんや大工さん、職人さん、内装工事業者さんなどとチームを組んで、設計段階からアイディアを練り、新しい建物に命を吹き込んでいくことです。
また、沖縄県内で既存の建物を手掛ける際の役割は、クライアントやその建物の居住者の目線に立って、建物を使用する人の暮らしがより便利に、より豊かになるためのお手伝いをすることです。
電気工事は役割分担で!チームワークが大事!
電気工事の仕事は、大勢の力を合わせてチームワークの力で完成していくものです。
合同会社屋宜電気工事が担う4つの業務
現場施工
施工管理
設計
積算
沖縄県内で電気工事を全般に請け負う私共の会社での業務は、実際に工事を行う『現場施工』、工事を円滑に進めることができるように監督・管理を行う『施工管理』、電気設備を設置する場所や配線ルートなどを決める『設計』、発生する工事費用を計算する『積算』という、 4 つの仕事が挙げられます。
-
現場施工
工事を行う現場で、施工図に従い電線やケーブルなどの配線や配管、ボックス・機器・設備・ 照明の設置などを行います。 施工を行う方が取得しておく必要のある資格には、一般住宅の工事なら第二種電気工事士、 高圧電気設備を施工する必要があるビルなどの工事なら第一種電気工事士が必要です。 実際の工事現場 において、電線やケーブルの配線、機器や設備、照明の設置などを施工図に 従って工事する技能者のことです。現場施工は施工図を正しく読み、施工図どおりに設置す るスキルが求められます。
-
施工管理
施工計画や施工図の作成、工程管理、品質管理、安全管理などの管理業務を行うのが施工管 理です。 電気工事を行うことはなく、電気設備が正しく設置され使用可能となる状態になるように するため技能者の工事を監督します。 設計者や発注者と打合せを行いながら、伝えられた要望などを工事に反映させるのも施工 管理担当者の仕事です。施工管理を行う には、電気工事施工管理技士の資格が必要です。
-
設計
建物の設計図書(図面・仕様書)から、どの部分に電気設備を設置するのか、配線ルートを 確保する場所などを決定します。 必要な電気設備、法律、予算、発注者の要望などを考慮し て設計をおこないます。 さらに用いるケーブルの太さや受変電設備の容量、照明の種類とその数、発電機・避雷設備・ 自動火災報知機など、必要な電気設備は何か検討していくこととなります。 設計で決まった内容を現場で施工する技能者などが把握できるように、 CAD を用いて設計 図を作成することが主な業務です。 設計 したら 終わりではなく、施工が設計どおりか現場で 確認を行い、発注者に報告する監理業務も担当します。
-
積算
電気工事を行う前に、実際に工事にかかる費用を計算して発注者に示すことが必要です。 工事費を示す作業が積算であり、電気設備の設計図書から設備や材料、配線や配管、労務費 など様々なことを加味しながら工事にかかる費用を算出し 、 見積書を作成する 業務 です。